キャッシングでお金を借りられる年齢制限ってあるの?
キャッシングはほとんどの年齢の方が対象
銀行や消費者金融からお金を借りるには、年収やお勤め先勤続年数など様々な条件がありますが、年齢が借りられるかどうか問われる必須条件の1つです。
消費者金融や銀行などで問われる年齢条件は若干異なりますが、20歳から65歳前後が一般的とされる条件です。
未成年の方はお金を借りられないということになります。
また上限年齢が65歳前後の理由は、60歳を上限としている銀行や消費者金融もあれば、70歳以下まで融資が可能とみなす銀行もあるからです。
キャッシングの借り先として一般的に消費者金融と銀行、その他のカードローンの概ね3つに分けられますが、銀行が年齢制限が厳しい、消費者金融はゆるいということはありません。
各社年齢制限はバラバラとなっています。下限年齢の20歳というのはほぼ全てのキャッシング・カードローンで共通となっています。
ちなみに年齢制限が一番ゆるい金融会社は、KDDIグループの「じぶん銀行カードローン」、「新生銀行カードローン レイク」、「セブン銀行カードローン」などがあります。
このすべての会社の上限年齢は70歳です。
70歳といえば年金を受給されているおじいちゃん・おばあちゃんのイメージですが、現役(パート)で働いている方もおられますし、定年を約70歳に制定しておる会社もあるので納得できますね。
逆に年齢に厳しい消費者金融、銀行カードローンは「三井住友カードゴールドローン」の55歳、「楽天銀行スーパーローン」の60歳です。
他の消費者金融や銀行はだいたい65歳前後となっています。
以上がお金を借りることができるために問われる、年齢の必要条件となります。
借り入れには年齢以外にも問われる要素も当然あります。
既に借り入れしている方といったケースにおいては、思った通りの額を借りられないということも十分考えられますのでご注意ください。