目次
銀行カードローンの特徴とは?
キャッシングといえば、大抵の場合は消費者金融か銀行のカードローンで借りることが多いと思います。
よく比較されるのも消費者金融か銀行ですね。
銀行のカードローンは消費者金融のキャッシング、カードローンと何が違うのか、どう異なるのか、特徴を解説するとともに銀行カードローンのメリット・デメリットを解説したいと思います。
私の経験や付き合いのある銀行員に直接聞いた話もありますので参考にしてみてください。
銀行カードローンのメリットとは?
銀行カードローンの大きな特徴、メリットとして以下の点があげられます。
- 金利が低い
- 高額な借り入れも可能
- 総量規制対象外
- 借りる銀行の口座があればスムーズに利用可能
それぞれ分かりやすく解説します!
金利が低い
一番大きなメリットは消費者金融に比べて金利が低いという点です。
私も最初はそんなに違う?って思いましたが、だいたい初めて借りるときは上限金利ということになって、よくある「4.0%~14.5%」といった金利の枠の中で一番右端の大きい金利で借りることが普通です。
消費者金融の場合は大手の金融会社で18%程度が上限金利なので、銀行のカードローンと比べて4%程度の開きがあります。
これがどれくらいの差になるかということですが、大きな金額を借りるとき、長期間で返済するとなれば差が大きく開きます。
私の場合はトップページで書いていますが、少額の金額を来月返すような方針で借りていますので金利の差は大きくても数百円程度です。
これが10万円を超えたり、返済に2年とか使うとなれば1万円程度の差が開くので長期間の返済期間が決まっている人で高額利息が気になるなら銀行でキャッシングしたほうがお得です。
高額の借り入れも可能
銀行のカードローンでは「限度額○百万円!」とした広告を見たことがあるでしょうか。
一番多く借りられる銀行では800万円まで可能といったケースもあります。
この点はメリットとしてあげていますが、それほど高額に借りる人は居ませんし、そんなに必要だということもないと思います。
それ以前に借り入れに対して返済が高額なので年収が高い方への訴求ということになりますね。
一応メリットとしてあげていますが、多くの方にとってはメリットにもデメリットにもならない特徴かなと私は思っています。
総量規制対象外
総量規制という言葉は聞いたことがありますでしょうか。
年収に対してお金を借りられる金額の上限を規制する法律で、貸金業法で決まっています。
銀行は住宅ローンなども貸付しているため総量規制の対象にはならない業態となっています。
住宅ローンは年収以上のお金を貸していますので、一律総量規制とすると住宅ローンも貸付できなくなってしまうからです。
カードローンについても総量規制の対象外となるので、年収による制限はありません。
ただ、この点は借り過ぎる可能性にもつながるので総量規制対象外という点がメリットとなる方は借り入れをして返済をしっかりやっていて審査が通る方ということになります。
これらの一般的なメリットは全員が全員メリットとならないこともあるので注意が必要です。
借りる銀行の口座があればスムーズに借りられる
銀行のカードローンを借りるとき、たいては自分の口座がある銀行に行かれる方も多いかもしれません。
正直、口座を持っているとかなりスピーディに借り入れすることが可能です。
全ての銀行で口座がないとカードローンでキャッシングできないというわけではありませんが、口座があるとスムーズで返済も簡単にできるというのがあります。
もし、借りるまでのスピード感を重視したいという方や返済のやりとりが楽だったり、しっかり銀行員に対応してくれる「おもてなし」を求めるなら銀行のカードローンはメリットです。
銀行カードローンのデメリットとは?
メリットの裏返しになるところもありますが、以下の点が大きなデメリットとなります。
借りようかなと思った時におや?と思ったら落ち着いて考えたほうが良いかもしれません。
- 審査が厳しい
- 審査時間がかかる
すぐに借りたい方、借りたい金額を満額借りたいという方は意外にも銀行カードローンでは難しいこともあるかもしれません。
私自身、銀行員の方に尋ねてみたのですが、この上記2点がデメリットだなと感じました。
審査が厳しい
銀行のカードローンの審査はその銀行内、支店内で審査しているわけではありません。
銀行員の方もどういった審査を行っているか分かりません。
銀行から専門に依頼を受ける審査機関があります。
そこからの回答をもらって初めて貸付をするということになります。
銀行員にとっては専門の審査機関次第でなぜ審査に落ちたとか、後は例えば満額融資ができなく希望額の半分くらいになったとか理由は分かりません。
「審査結果がこうだからです」とだけしか言えないようです。
それについては利用者ももどかしい部分はありますね。
そもそも、銀行は審査が厳しいと考えても良いかもしれません。
銀行は法人への融資がメイン事業なのでカードローンが一番の収益減というわけでもないため、消費者金融に比べて力の入れどころは異なります。
リスクが低い利用者にだけ貸したいというのが本音なんだと思います。
とはいえ、利用者側からすれば使いづらいと思ってしまう部分もあるでしょうから、金利の低さをメリットに申し込むというのはあると思います。
審査に時間がかかる
銀行のカードローンを申し込むと審査機関に個人申し込み情報が送られて審査が行われるわけですが、大抵の場合短くても2日程度、長いと1週間かかるのが普通です。
審査が長いとそれまで待たなければなりませんのですぐに借りたいという方には使いづらい部分があるかもしれません。
こればかりは銀行内で審査を行っているわけではありませんので早めてもらうというわけにもいかないので2週間後に現金が必要といった先の予定が分かっている方向けなのかなと私は思います。
使い勝手という意味でも時間がかかるのはデメリットとして大きいかもしれませんね。
消費者金融と銀行カードローンの違いって?
結局、消費者金融と銀行のカードローンとでメリット・デメリットの裏返しです。
銀行のカードローンは金利が低い点や総量規制が対象外となる点はメリットですが、消費者金融は金利は高く、総量規制の対象となる点などがデメリットになります。
銀行のカードローンのデメリットは主に審査に係る点でデメリットが大きいです。
消費者金融はその逆で審査がスピーディなのが大きなメリットです。
審査機関も社内でやっているかどうかなので最短30分で審査完了という消費者金融が増えています。
以上のようにメリット・デメリットを考えた上でどちらが良いか、ご自身の今の状況に応じてどちらから借りるべきか賢く選ぶというのが良い方法だと思います。